注目の記事 PICK UP!

創価学会のデタラメと闇。 創価学会の内情がヤバすぎる…

政治と宗教の分離の疑問

創価学会は一宗教団体でありながら、公明党を通じて政治的影響力を行使しているとの指摘が多々あります。
日本国憲法が定める「政教分離」の原則に反する行動ではないかとの疑念が根強く存在します。
特に創価学会の婦人部による政治活動や公明党への組織票の提供は、選挙における大きな力と
なっており、自民党との連立維持のために重要な役割を果たしている。

国土交通大臣ポストを巡る利権

2004年以降、公明党議員が国土交通大臣を務めることが常態化しています。
この役職は公共事業やインフラ整備に大きな影響力を持つため、選挙協力の見返りとしての
利権ポジションではないかとの批判が存在します。
特に、選挙運動を創価学会が支える中で、見返りとしてこの重要ポストが
与えられているのではないかとの強い疑念が深まっています。

憲法改正への加担

公明党はかつて「平和の党」として憲法9条を守る姿勢を強調してきましたが
最近では自民党の緊急事態条項付き憲法改正案に協力的な姿勢を見せています。
これにより、公明党の本来の理念が揺らぎ、支持者からの信頼を失いつつ
ある状況が指摘されています。

組織票への依存と民主主義の歪み

公明党は、創価学会が提供する組織票に大きく依存しています。
特に創価学会員による選挙活動は、民主主義の公平性を損なうとの懸念が
あります。こうした組織的動員が真に国民の意思を反映しているのか
疑問を投げかけます。

平和の理念の変質

創価学会婦人部が発行した1988年の「平和憲法」をテーマにした漫画は
当時の平和主義的な姿勢を象徴していました。しかし、現在ではその平和の理念が形骸化し
自民党との連携により軍備拡大や緊急事態条項の推進に
加担しているのではないかとの批判が起きています。

あまりメディアに出ない池田大作氏の話

池田大作氏の出自と名前の由来について
ネット上で噂されている池田大作氏の父母の名前に関する情報は、信憑性が確認されていないものの
永田町の陰陽師として知られる富士谷紹憲氏の主張として広がっています。

父方の名前が「成田作(ソンジョンジャク)」、母方が「池」であるという点から
「池田大作」の名前が形成されたとの説が示されています。この情報の背景には
創価学会のトップのルーツに関する透明性の欠如が、会員や社会からの疑念を招いていると考えられます。

池田大作氏と大蔵商事の高利貸、闇金業

池田氏が関与していたとされる大蔵商事は、創価学会員に対し高利貸しを
行っていたことが記録されています。裕福な創価学会員、から年利36%での借入れをし
貧しい創価学会員に60~84%の高利で融資を行い、厳しい取り立てを行った。
これは、信者からの搾取を目的とした行為として、信仰を利用した倫理的に問題のあるビジネスモデルと言えます。

大蔵商事の高利貸しの仕組み

大蔵商事が行っていた仕組みは、裕福な創価学会員に対し「高利回り」
という投資話を持ち掛け、資金を調達。その資金を生活苦の信者に対し
高利で貸し付け、取り立てを厳格に行うというものでした。この仕組みは
創価学会内部の経済的な格差を拡大させるとともに、信者同士の信頼関係を損なう結果を招いています。

2代目の戸田会長の闇金会社の取り立ての実績で3代目の会長になった
池田大作氏という構図です。

社会的影響は?

このような行為は、宗教団体としての使命であるべき「信者の精神的救済」とは大きく異なり
むしろ信者を経済的に追い詰める行為とされています。また、組織内での透明性の欠如や
指導者層の経済的利益への集中は、信者からの信頼を失わせる要因となっています。

ここからは過去の事件と疑惑の事例を紹介します。

1 共産党盗聴事件(1970年)

創価学会が共産党の宮本委員長の電話回線に盗聴器を仕掛けた事件がありました。
東京地裁や高裁では、創価学会の幹部が関与していたと認定され
裁判所の判決により損害賠償が命じられました。この事件は創価学会の
不法行為として記憶されています。

2中傷ビラ配布事件(2007年)

創価学会の青年部がオウム真理教との関係を示唆する中傷ビラを配布しました。
この行為は名誉毀損と認定され、裁判所は多額の損害賠償を命じました。こうした活動は批判を招いています。

3Yahoo! BB個人情報流出事件(2004年)

創価学会の関係者が大量の個人情報を不正に取得し、それを利用したと
される事件です。これにより組織犯罪的な側面が浮き彫りになりました。

4 公明党との癒着疑惑

創価学会の組織票への依存度が高い公明党は、政策決定において創価学会の意向が
反映されている可能性が指摘されています。
特に国土交通大臣ポストが創価学会の影響下にあるとの批判が根強いです。

5政治的圧力と出版妨害

創価学会批判本の出版妨害事件(1969年)は、創価学会がメディアや出版業界に対し
強い圧力をかけた事例として注目されました。これにより、言論の自由が侵害されたとの批判が高まりました。

6創価学会の内部問題と組織犯罪

内部告発者や批判者に対する脅迫や監視活動も報告されています。
例えば、「黒い手帖裁判」では創価学会幹部が関与する恐喝行為が認定されています。

7共産党盗聴事件(1970年)

創価学会が共産党の宮本顕治委員長宅に盗聴器を仕掛けた事件。
東京地裁や高裁の判決で創価学会が直接関与していたことが認定され
組織ぐるみの関与が疑われた。

『創価学会を斬る』出版妨害事件(1969年)

藤原弘達氏の著作『創価学会を斬る』の出版を巡り、学会関係者が出版停止を働きかけた。
これが社会問題となり、創価学会の政治的圧力が注目された。

8 中傷ビラ事件(2007年)

創価学会の青年部が他宗教団体や個人に対し中傷ビラを配布した事件。
名誉毀損に基づき、総額280万円の賠償命令が下された。

9シアトル事件(1992年)

創価学会機関紙が日蓮正宗の最高責任者である日顕氏に関する虚偽情報を掲載。
学会の戦略的攻撃が司法で問題視された。

10Yahoo!BB情報流出事件(2004年)

創価学会員がYahoo!BBの顧客情報460万件を盗んだ事件。
過去にも宮本委員長宅盗聴への関与が指摘されており、学会員による
組織的犯罪の疑いが強まった。

11創価学会の脱会者と批判者への圧力

脱会者調査(1995年)

脱会者3302人を対象に調査を実施。
中傷、脅迫、尾行、盗聴などの嫌がらせ行為が記録され、社会問題化。
越谷・集団ストーカー裁判(2014年)

創価学会員が他人へのストーカー行為や嫌がらせを行った裁判。
被告が行為を認め、和解に至った。
ストーカー規制法への圧力

公明党が創価学会の集団ストーカー行為を法律で処罰されないよう
規制法制定に圧力をかけたことが報じられる。

12宗教と政治の癒着

長井秀和氏の暴露
創価学会が政治権力を利用して税務調査を妨害。
財産目録や池田大作氏の所得・美術品に関する調査が中断。
国会での宗教団体問題の議論

宗教法人の不正行為について参議院で言及される。
文部省による指導の必要性が訴えられる。

あなたはこれを読んでどう思いましたか?

つばさの党 黒川あつひこの運営する
「チャンネルつばさ」で動画でも詳しく解説していますので
⬇️こちらの動画もぜひご覧ください⬇️

若者たち、シェア・拡散よろしくお願いします。

創価学会の内情がヤバすぎる…
https://www.youtube.com/watch?v=r7LcsLPrefY

参考サイト:

さくらフィナンシャルニュースnote

関連記事

  1. 【スギ薬局、調剤ミスで女性半年後死亡事故 遺族賠償金3850万円賠償訴訟】

  2. 【速報】つばさの党3名保釈決定!

  3. 【選挙妨害規制すべき?NHKニュースを紐解く】

  4. 社会保障支出が日本を破綻させる衝撃的な理由

  5. 【小池百合子の卒業証書は存在しなかった!カイロ大学直々の書類が存在する!】③

  6. 【前澤友作氏がメタ社提訴へ 有名人語る投資詐欺広告へ対策求める】

  7. 【つばさの党・外山まき朝霞市議 懲罰特別委員会の必要性を問う③元市議の請願書から問責決議へ】

  8. 【斎藤知事に関する兵庫県百条委員会とメディア報道の比較分析】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA