はじめに
今回は、堀江貴文氏(ホリエモン)が公開した動画「減税をすることで逆に皆さんが苦しくなる理由を解説します」について、その主張の問題点を指摘しながら、正しい経済政策について考察します。
堀江氏は動画内で、減税が財政赤字を拡大し、社会保障やインフラ支出を削減させるため、結果的に国民を苦しめると述べています。しかし、この主張には根本的な誤解が含まれています。以下で詳しく解説していきます。
—
1. 「減税の適切なタイミング」について
堀江氏は、「減税には適切なタイミングがあり、現時点では効果的ではない可能性がある」と主張しています。しかし、現在の日本経済は依然としてデフレ基調であり、デフレ脱却のために減税を行うことは極めて適切な政策です。
日本は1998年から長期的なデフレに突入し、その影響で個人消費が落ち込み、企業の投資も抑制されています。さらに、コストプッシュ型のインフレ(ウクライナ戦争や円安による輸入物価上昇)が発生しており、国民の実質的な購買力が低下しています。
この状況において減税を行うことで、消費が活発化し、企業の投資も促され、経済成長を後押しする効果が期待できます。したがって、「今は減税の適切なタイミングではない」という堀江氏の主張は誤りです。
—
2. 財政赤字と政府支出の関係
堀江氏は、「減税をすると税収が減り、財政赤字が拡大することで社会保障やインフラ支出が削減される」と述べています。しかし、この論理には誤解があります。
まず、財政赤字が問題視されること自体が間違いです。日本政府は自国通貨建てで国債を発行する能力を持ち、財政赤字が拡大したとしても、日本政府がデフォルトするリスクはありません。実際、過去のデフレ期においても、国債発行によって経済を支える政策が効果を発揮してきました。
さらに、デフレ期に減税を行うことで消費と投資が活発化し、最終的には税収が増加することが期待されます。つまり、短期的には税収が減る可能性があっても、長期的には経済成長を促進し、税収増加につながるのです。
—
3. 企業と個人の経済行動について
堀江氏は、「減税をしても企業や個人が消費や投資をしなければ、経済成長にはつながらない」と述べています。しかし、まさに企業や個人が消費・投資を行いやすくするために減税が必要なのです。
現在、企業は内部留保を増やし、個人も将来への不安から消費を控える傾向があります。このような状況では、減税によって手元資金を増やし、消費や投資を促進することが有効な政策となります。
例えば、明石市の元市長・泉房穂氏は、子育て支援策を積極的に導入し、財政の適正な管理と支出を行うことで、税収増加と経済活性化を実現しました。この成功例を見ても、適切な財政政策が経済成長につながることが明らかです。
—
4. インフレの種類を理解しているか?
堀江氏は、「減税がインフレを加速させる可能性がある」と主張していますが、現在の日本のインフレはコストプッシュ型であり、デマンドプル型(需要増加によるインフレ)とは異なります。
デマンドプル型インフレであれば、景気が過熱しすぎるリスクを考慮する必要がありますが、現在の日本はその状況にはありません。むしろ、購買力が低下し、経済の停滞が続いているため、減税を通じて需要を喚起し、景気を押し上げることが求められます。
—
5. 減税を否定する政治的意図
堀江氏は、「減税を主張する政治家は人気取りのために言っているだけで、実際の経済政策としては効果的でない可能性がある」と指摘しています。しかし、これまでの日本の経済政策を振り返ると、財政再建を優先する緊縮路線が経済を停滞させてきたことが明らかです。
例えば、小泉純一郎政権や竹中平蔵氏が進めた新自由主義的な政策は、労働環境を悪化させ、企業の利益を最優先するものとなりました。その結果、格差が拡大し、デフレが長期化したのです。
今こそ、財政出動と減税を組み合わせた政策を推進し、国民の生活を支えるべき時です。
—
おわりに
今回の堀江貴文氏の主張には、基本的な経済理論の誤解が多く含まれていました。減税は、デフレ脱却と経済成長のために不可欠な政策であり、単なる「人気取り」ではなく、実際に効果が証明されているものです。
私たちは、財務省のプロパガンダに惑わされず、正しい経済政策を見極めることが求められます。日本経済を立て直すために、緊縮財政から脱却し、積極的な財政政策を推進していくべきです。
写真引用:堀江貴文フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87
コラムニスト:根本 良輔(ねもと りょうすけ、1994年6月21日)
東京都練馬区出身。くりのみ保育園、大泉南小学校、大泉第二中学校卒業。石神井高校、芝浦工業大学を卒業後、東京大学大学院へ進学し(のち中退)、電気工学の研究に従事する。会社経営者、政治活動家、つばさの党幹事長。二児の父。
根本良輔 X
https://x.com/nemoto_ryosuke2?s=21
つばさの党 YouTube
https://youtube.com/channel/UCHUU8VHKcePqDgkjuX60aUg?si=FrSGAsGAK-d-XAYF
参考サイト:さくらフィナンシャルニュースnote
この記事へのコメントはありません。