トランプ大統領は、日米安全保障条約に関して「日本はアメリカを守らない」との発言
日米安保条約が片務的であるとし、アメリカが日本を守る義務がある一方で、日本にはアメリカを守る義務がないことを不公平だと指摘。
トランプ氏が指摘する片務的な防衛義務とは?
米国の義務
日米安全保障条約に基づき、米国は日本が攻撃を受けた場合に防衛する
義務がある。これは、米国が日本の防衛を担うことを明確に示している。
日本の義務
一方で、日本は米国が攻撃を受けた場合に米国を防衛する義務がないとされている。
トランプ大統領はこの点を強調し、「日本はどんなことがあっても米国を守る必要がない」と述べた。
トランプ氏の発言
トランプ氏は、日米安保条約が「非常に興味深い取り決め」であるとしつつも、その不公平さを指摘。
彼は「誰がこのような取り決めをしたのか」と疑問を呈し、条約の内容が米国にとって不利であると感じていることを示した。
防衛費の増額要求
トランプ大統領は、この片務的な性質を理由に、日本に対して防衛費の増額を求める可能性がある。彼は、米国が日本を守るために多大なコストを負担している一方で、日本がその負担を十分に分担していないと考えている。
このように、トランプ大統領の「片務的」という表現は、日米安保条約における防衛義務の不均衡を指摘するものであり、今後の防衛費に関する交渉にも影響を与える可能性がある。
トランプ氏は、NATOと日米安保を比較して、日本は不公平だと言ったが・・
NATOの集団防衛
集団的自衛権: NATOの根幹をなすのは、加盟国が攻撃を受けた場合、全加盟国がその攻撃に対して共同で防衛行動を取るという
「集団的自衛権」。これは、北大西洋条約第5条に明記されており、加盟国の一国に対する攻撃は全加盟国に対する攻撃とみなされる。このため、加盟国は互いに支援し合う義務が生じる。
自動的な対応: NATOの条約に基づく防衛行動は、加盟国が攻撃を受けた場合に自動的に発動されるため、迅速な対応が求められる。これにより、加盟国は相互に強い防衛の絆を持つ。
日米安全保障条約の防衛義務
片務的な防衛義務: 日米安全保障条約では、米国が日本を防衛する義務がある一方で、日本が米国を防衛する義務は無い。
これは、条約の内容が片務的であることを意味する。具体的には、日本が攻撃を受けた場合、米国は防衛に出動する義務があるが、米国が攻撃を受けた場合、日本が必ずしも軍事的支援を行う義務はないとされている。
日米安全保障条約の防衛義務
第5条の規定: 日米安全保障条約第5条では、米国が日本を防衛する義務が明記されているが、その実行には「自国の(アメリカの)
憲法上の規定及び手続に従って」行動することが求められている。これは、米国の連邦議会が宣戦布告を行う必要があることを
示唆しており、米国が日本を防衛するためには、議会の承認が必要な場合があることを意味する。
自動的な出動ではない: したがって、日本が攻撃を受けた場合でも、米軍が自動的に出動するわけではなく、米国政府が状況を
評価し、必要に応じて議会の承認を得るプロセスが必要です。このため、米国の対応が遅れる可能性も大いにある。
わざとやる可能性すらある。
持ち帰り検討: 日米安全保障条約においては、米国が日本を防衛する際に、状況に応じて持ち帰り検討を行うことがあるため、NATOのような自動的な防衛行動とは異なる。これは、米国が日本の防衛に関して柔軟な対応を取ることを意味する。
日米安全保障条約の内容
日米安全保障条約は、アメリカが日本に対して防衛義務を負う一方で、日本はアメリカ軍に基地を提供する義務を定めている。
この条約に基づき、もし日本が攻撃を受けた場合、アメリカは日本を防衛することが求められるが、逆に日本がアメリカを守る
義務はないという点がトランプ氏の不満の根源。
トランプ氏はこの条約を「興味深い取引」と表現し、誰がこのような不公平な取引を結んだのかと疑問を呈した。彼はまた
アメリカが日本を守るために多大なコストを負担している一方で、日本がその負担を軽視していると感じている。
思いやり予算について
思いやり予算は、日本が在日米軍の駐留経費を負担するための予算であり、主に米軍基地の運営や日本人従業員の給与などに
充てられている。
この予算は、日米同盟の重要な要素とされており、アメリカの抑止力を維持するために必要とされてきた。
トランプ政権下では、この思いやり予算の増額が求められ、日本に対してより多くの負担を強いる姿勢が見られた。
トランプ氏は、他の同盟国と同様に日本にも防衛費の増額を要求しており、これが日米関係における緊張を生む要因に。
思いやり予算の推移
2021年度: 約2017億円
2022年度: 年2110億円
2023年度: 年2110億円
2022年度~2026年度は、総額約1兆551億円(年平均約2110億円)に合意。
日本では、マスメディアはトランプ叩きをし、ネット状では、トランプを
救世主のように扱う傾向があり、主張が真っ二つの状態。
そもそも第二次世界大戦の構造がおかしい
マスメディアや教科書は一切教えてくれないが、アメリカとナチスドイツが戦争していたが、アメリカのプレスコット・ブッシュが
アメリカの銀行の代表として、ナチスにお金を融通していたり、アメリカの自動車会社のGMやクライスラーなどが、ナチスの装甲車や戦車を製造し納品していた。またナチスをバックアップしていたドイツの鉄鋼王、フリッツ・ティッセン氏は、プレスコット・ブッシュとアメリカに共同経営の会社を持ち
ナチス敗戦の際に、資産をアメリカに移すのを、プレスコット・ブッシュがサポートした。
ナチスがユダヤ人を迫害したことが、大問題とされているが、ナチスと世界シオニスト機構が1933年ハーヴァラ協定を結び
ナチスの商品を世界シオニスト機構のネットワークで販売したり、表が鉤十字、裏が六芒星の記念コインを作るほど親密な
関係だった。
戦争は、国際金融資本がシナリオを書き、傘下の戦争屋と中央銀行が握られている各国の奴隷政府が、結託して繰り広げる、大茶番劇だ!
トランプ大統領は、救世主ではない!
トランプ大統領が「ディープステート」を叩きのめしてくれている。と歓喜している人がいるが・・
アメリカ連邦政府機関の縮小する一方で、イスラエルと親密なトランプ氏
トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都として認識したことを記念しサンヘドリンがトランプ大統領に記念コインを作った。
サンヘドリンは、古代ユダヤにおける最高裁判所および立法機関であり
主にローマ帝国の支配下にあった時代に機能していた。
2004年に、イスラエルの一部のラビたちによって新たなサンヘドリンが
設立された。
この試みは、古代のサンヘドリンの権限を再現しようとするもので
特にユダヤ教の伝統や法律の解釈に関与。
サンヘドリンは、トランプ大統領のエルサレム認識を「聖なる人々の首都」としての重要な宣言と見なし、これを記念するためにコインを発行。このコインは、ユダヤ教の伝統に基づく「神殿コイン」として位置づけられる。
ハバッド・ルバビッチ派のトランプ大統領への影響力
ハバッド・ルバビッチ派は、世界中に広がるユダヤ教のハシディズムの一派であり、特に教育やコミュニティ活動に力を入れている。彼らは、トランプの政策がユダヤ人の利益にかなうと考え、彼を支持する姿勢を示している。
ハバッド・ルバビッチとPNAC(新アメリカの世紀プロジェクト)の関係
PNACは、アメリカの外交政策において強硬な立場を取るネオコン系のシンクタンクであり、特に中東におけるアメリカの影響力を強化することを目的とする。ハバッド・ルバビッチ派は、イスラエルの安全保障を重視する点でPNACの理念と共鳴する部分があり、彼らの政策提言に対して支持。
ハバッド・ルバビッチとAIPAC(アメリカ・イスラエル公共問題委員会)の関係
AIPACは、アメリカにおける親イスラエルのロビー団体であり、イスラエルの利益を守るために政治的な影響力を行使。ハバッド・ルバビッチ派は、AIPACの活動を支持。
特にアメリカの政治家に対してイスラエルの重要性を訴える活動に参加することが多い。
トランプ大統領の政策は、アメリカの政府機関を縮小し、国内の優先事項に焦点を当てる方向に進んでいます。
この動きは、ヘリテージ財団などの保守系シンクタンクの影響を受けていると考えられる。
ヘリテージ財団の影響: ヘリテージ財団は、トランプ政権の政策形成において重要な役割を果たしており、特に「プロジェクト2025」と呼ばれる政策提言を通じて、政府の再編成や機関の縮小を推進。このプロジェクトは、アメリカを「急進左派の支配から救い出す」ことを目的としており、具体的には教育省の廃止や法人減税などが提案されている。
政府の再編成: プロジェクト2025は、連邦政府の官僚機構を再編成し、特に大統領の直接統制下に置くことを目指す。
これには、司法省や連邦捜査局(FBI)などの独立機関を大統領の管理下に置くことが含まれる。
人事政策: プロジェクトは、数万人の連邦公務員を政治任用者として再分類し、トランプ大統領に忠誠を誓う支持者に置き換えることを提案。これにより、政府機関の党派的支配を強化し、保守的な価値観を浸透させることを
狙っている。
トランプ大統領は、救世主ですか?
破産の度に、ロスチャイルドに救ってもらい、娘婿のクシュナーは、イスラエルのネタニエフ首相と懇意なユダヤ人。
娘イヴァンカもユダヤ教に改宗。
ハバット・ルバビッチやPNAC、AIPACの指示通りに行動し、イスラエルと懇意でサンヘドリンに記念コインを作ってもらっている。
ディープステートを叩いてくれる救世主的な扱いをされているが、実際は
アメリカの政府機関の力を弱め、世界の帝国からの撤退と、アメリカ大陸の管理人の立場に後退させるのが、トランプ氏の役割だと考えます。
つばさの党 代表
政治団体Q 黒川あつひこ
参考サイト:さくらフィナンシャルニュースnote
この記事へのコメントはありません。