【百条委員会側およびメディアの視点:斎藤知事の不正と責任追及】
パワハラ疑惑の浮上
兵庫県議会文書問題調査特別委員会が9700人の県職員を対象に行ったアンケートでは
6725人が回答しており、知事のパワハラを「目撃(経験)等により実際に知っている」と
140人が回答し、「目撃(経験)等により実際に知っている人から聞いた」と800人が回答。
さらに「人づてに聞いた」と回答した1911人を加えると、回答者の4割超が何らかの形で
斎藤知事のパワハラを知っていたことになる。
百条委員会が調査したアンケートでは、約4割の県職員が「斎藤知事のパワハラを目撃または体験した」と回答している。
特に証言では、「叱責」「机を叩く」「付箋を投げる」などの行為が挙げられ、職員の精神的負担が問題視された
一部職員は「頭が真っ白になった」などの証言をしており、メディアはこれを大々的に取り上げた。
元県民局長の告発とその死
元県民局長が斎藤知事のパワハラを告発した直後、百条委員会への証人尋問を2日後に控えたタイミングで亡くなった。
メディアはこの出来事を「パワハラが原因で追い詰められた結果」として報道
公用パソコンの問題
元県民局長の公用パソコンから、不適切な個人データやプライバシー情報が発見された。
立花孝志氏がSNSで、発信したことでN党支持者が騒ぎ、炎上。
立花孝志氏がSNS上でデータの一部を公開し、「知事失職を狙った陰謀」と主張。一方、
百条委員会はプライバシー保護を理由に情報を公開せず、この対応が「隠蔽」と批判された斎藤知事の対応と疑惑の反論
斎藤知事は「情報の真偽は不明」とし、第三者委員会での調査を提案したが、メディアはこの姿勢を「責任逃れ」と批判した
【斎藤知事支持派の視点:嵌められた構図と既得権益の問題】
既得権益層の反発
斎藤知事は前知事が築いた利権構造を崩し、天下り禁止などの改革を推進した。
この動きが既得権益層の反発を招き、知事失脚を狙う動きがあったとされる
アンケートの信憑性
パワハラに関するアンケートは、反斎藤派が作成し、同一人物が複数回回答できる形式だったと指摘されている。
そのため信憑性が疑問視されている。
元県民局長の不自然な行動
公用パソコンには不適切な個人データや勤務時間中の不正利用があったことが発覚。
この内容が公になったことが自殺の一因ではないかとの見解もある
百条委員会が元局長の問題を矮小化し、斎藤知事の責任だけを追及しているとの批判がある
※ 女性自身記事参照
立花孝志氏の影響と問題点
「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、11月29日から12月1日にかけてXとYouTubeで
元局長の公用パソコンに保存されていたとされるデータの画像を公開したこと。
「告発文」や「マスコミ等宛名」と題するファイルデータだけでなく、プライバシーに関するデータもあったが
真偽のほどは不明だ。
この事態を受けて斎藤知事は、12月2日午後に「本物かどうかわからない。事実関係を
確かめる第三者委員会の設置を検討している」と報道陣の取材に答えていた。
同日には立花氏もYouTubeチャンネルを更新し、斎藤知事が示した対応に言及。
「調査に協力してくれと言われれば、私は当然参ります」とコメントし、情報提供があった経緯についても明かしていた。
立花氏によれば最初、「NHKから国民を守る党」の斉藤健一郎参院議員に情報提供者から申し出があったという。
その場所や時間は明かさなかったものの、「斉藤参議院議員が『うちの立花党首の方に情報提供して下さい』
ということで、私の方に情報提供がありました」と説明。
その上で「国政調査権がある国会議員に対しての
3号通報になるので、いわゆる公益通報にあたると考えております」と、私見を述べていた。
【問題の本質と今後の課題】
事実関係の曖昧さ
パワハラ疑惑、元局長の自殺、公用パソコンの問題に関する情報は一部が不明瞭であり、各派の主張が真実を見えにくくしている。
百条委員会とメディアの責任
百条委員会は公平性を保ちながら、プライバシーと公益のバランスを取る必要がある。
メディアは特定の視点に偏らず、事実を基にした報道を徹底すべきである。
立花孝志氏に情報提供した者が、選挙中は、かなり盛った中身を吹聴して、それを立花氏がさらに盛って話している可能性もある。
立花孝志氏に汚い役割を押し付けて、斎藤氏はあくまでクリーンで健気に頑張る立ち位置
そして、だんだんと立花氏が調子に乗って言い過ぎたところを、今、慌てて訂正してる状態にも見える。
今後は、第三者委員会の設置と透明性ある調査を進め、県民が納得する形での真相解明が求められる。
斎藤知事を巡る問題は、個人の責任だけでなく、行政、既得権益、メディア報道の在り方に深く関わる複合的な課題である。
公平で透明性のある対応が、県民の信頼を取り戻す鍵となるだろう。
参考サイト:さくらフィナンシャルニュースnote
この記事へのコメントはありません。