注目の記事 PICK UP!

子供の猫背、肩こりが深刻な状況に。

※FNNプライムオンライン 記事参照

「猫背」の子どもが7割以上!? 3歳から現れる姿勢の悪さが未来を左右する 
専門家が警鐘を鳴らす理由
記事リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a2c86e6d96b4d3a239ff9b5dc977708914a983?page=1

「猫背」が7割以上、3歳から症状が現れることも
富山県富山市のカイロプラクティック院では、子どもたちが姿勢改善のための運動に取り組んでいる。30年以上施術を続けてきた木下さんによると、現代の子どもたちの姿勢で最も多いのが「あごが出る」「口が開く」「骨盤が後ろに傾く」いわゆる「猫背」の姿勢だという。

「姿勢の悪い子どものおよそ7割から8割がこの状態です」と木下さん。さらに気になるのは症状が現れる年齢の低さだ。「何か頭痛があるとか、歩き方が変だとか、いろんな症状で来られるお子さんがいるんですけど、大体3歳ぐらいから来られますね」

~参照。ここまで~

子供の猫背と肩こりの問題

問題の概要
近年、子供の猫背や肩こりが増加。これは、スマートフォンやタブレットの使用、運動不足、不適切な座り方などが主な原因とされている。猫背は見た目だけでなく、身体的および心理的な健康にも悪影響を及ぼす。

具体的には、以下のような問題が挙げられる。

身体的影響: 猫背になると、首や肩、腰に余計な負担がかかり、肩こりや
頭痛、腰痛などの症状が出やすくなる。また、血流が悪くなり、筋肉の緊張が続くことで、慢性的な痛みを引き起こすこともある。

心理的影響: 姿勢が悪いと自信を失いやすく、集中力の低下やイライラ感を引き起こすことがある。特に、成長期の子供にとっては、姿勢が心身の成長に大きな影響を与えることが知られている。

子供の猫背が悪化すると生じる健康問題
子供の猫背が悪化すると、さまざまな健康問題が生じる可能性がある。

以下にその主な影響をまとめます。

身体的健康への影響

呼吸機能の低下: 猫背になると胸郭が圧迫され、肺の膨らみが妨げられる。これにより呼吸が浅くなり、体内の酸素供給が不足することが多く、結果として疲れやすくなる。

筋肉や骨格の不調: 猫背が続くと、背骨の成長に影響を与え、将来的に背中や腰に痛みを感じることが増える可能性がある。また、肩や首の筋肉が過度に緊張し、姿勢を保つための筋力が弱くなることもある。

運動能力の低下: 猫背は体の柔軟性を低下させ、運動時のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす。特に、持久力が必要なスポーツにおいては、肺活量の減少がパフォーマンスを制限する要因にも。

精神的健康への影響

集中力の低下: 姿勢が悪いと血行が悪くなり、脳に十分な酸素や栄養が届かなくなる。
これにより、集中力や記憶力が低下し、学習や学校でのパフォーマンスに悪影響を与えることがある。

自信の低下: 猫背は見た目にも影響を与え、子供が自己肯定感を失う原因となることがある。特に成長過程においては、外見に敏感になるため、姿勢の悪さが自信に影響を与えることも。

社会的影響

社交性の問題: 猫背が続くと、ネガティブな性格になることがあり、これが社交性に影響を与える可能性がある。自信を持てないことで、友人関係やコミュニケーションに支障をきたすことも。

肥満のリスク増加: 猫背になると、基礎代謝が低下し、脂肪を燃焼しにくい体質になることがある。これにより、肥満のリスクが高まることも指摘されている。

猫背を改善するための効果的なエクササイズ

背中のストレッチ

キャット・カウストレッチ: 四つん這いになり、吸う息で背中を反らせ(キャット)、吐く息で背中を丸める(カウ)。これを10〜15回繰り返す。

胸のストレッチ: 壁に手を当てて体をひねるストレッチや、両手を後ろで組んで胸を張るストレッチが効果的。これにより、縮こまった胸の筋肉を伸ばす。

筋力トレーニング

スーパーマンエクササイズ: うつ伏せになり、両手と両足を同時に持ち上げる。この姿勢を数秒間保持し、10回繰り返す。背中の筋肉を強化するのに役立つ。

プランク: 体幹を鍛えるために非常に効果的。肘をついて体を一直線に保ち、30秒から1分間保持。これを数回繰り返す。

姿勢改善エクササイズ

ウォールエンジェル: 壁に背を向けて立ち、腕を上げて肩甲骨を寄せる。この姿勢を数秒間保持し、10回繰り返す。肩の筋肉を強化し、正しい姿勢を促進する。

ヒップリフト: 仰向けに寝て膝を立て、腰を持ち上げるエクササイズ。これにより、背中とお尻の筋肉を強化し、姿勢を改善させる。

日常生活での注意点

姿勢を意識する: 日常生活の中で、座っているときや立っているときに正しい姿勢を保つことを意識するのが大事。
特に、スマートフォンやパソコンを使用する際には、画面の高さを調整し、首を前に突き出さないように注意が必要。

子供の猫背を改善するために親ができるサポート

正しい姿勢を教える

姿勢の意識を高める: 子供に正しい姿勢の重要性を教え、日常生活の中で意識させることが大切。例えば、座っているときや立っているときに背筋を伸ばすように促すことが大事。

見本を示す: 親自身が正しい姿勢を保つことで、子供に良いお手本を示す。子供は大人の
行動を真似る傾向があるため、親が姿勢を意識することが効果的。

デジタルデバイスの使用管理

使用時間の制限: スマートフォンやタブレットの使用時間を見直し、長時間の使用を避けるようにする。使用中は姿勢が悪くなりがちなので、定期的に休憩を取り、姿勢をリセットする時間を設けることが重要。

姿勢を意識させる: デジタルデバイスを使用する際には、正しい姿勢を保つように促すことが大切。例えば、画面の高さを調整することで、首を前に突き出さないようにする。

環境を整える

座る環境の改善: 家庭内での座る環境を整え、子供が正しい姿勢を保ちやすいようにする。椅子や机の高さを調整し、足がしっかりと床につくようにする。

姿勢矯正グッズの活用: 必要に応じて、姿勢矯正ベルトやサポーターを使用することも考えられるが、これらはあくまで補助的なものであり、筋力を鍛えることが重要。

ポジティブなフィードバック

成果を褒める: 子供が良い姿勢を保てたときには、積極的に褒めてあげることで、モチベーションを高めることができる。ポジティブなフィードバックは、子供の自信を育む助けになる。

親だからできること

親は子供の姿勢に対して注意を払い、日常生活の中で正しい姿勢を示すことが重要です。

具体的には、以下のような行動が必要。

模範を示す: 親自身が正しい姿勢を保つことで、子供も自然とその姿勢を学ぶ。

定期的なチェック: 子供の姿勢を定期的にチェックし、問題があれば早めに対策を講じることが大切。

コミュニケーション: 子供が感じている体の不調について話し合い、理解を深めることで、早期の対策が可能になる。

子供の生活が、外で遊ばなくなり、部屋でゲーム、スマホで動画を楽しむ。
勉強はタブレットを使用し、ランドセルはどんどん重くなる。

大人が真剣に向き合い、子供たちを導いてあげるために、大人が模範になる生活習慣を身につけることが求められる。

あなたはどう考えますか?


関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note


「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
🎉ありがとうございます!🎉

もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️

💡さくらフィナンシャルニュース公式Line💡

関連記事

  1. シイネクレーンテクニカル社、反対株主から株主総会議事録の閲覧謄写を請求される。

  2. 【つばさの党 衆議院東京15区補欠選挙 さらに2件の妨害で追送検】 

  3. 【兵庫県知事選、斎藤氏の勝利と 立花孝志。黒川の所感】

  4. 創価学会系総合格闘家・皇治こと田中宏治(35)、フェラーリで当て逃げ 警視庁が書類送検

  5. 【元立花孝志顧問 浦川祐輔弁護士コロナツイートでやらかし第二東京弁護士会から懲戒処分】

  6. 【NHK党員中曽千鶴子 稲村和美支持を表明した市長22人を公選法違反で刑事告発】

  7. 【岩屋外務大臣 見知らぬ女性に宿舎侵入される マネロンの疑いも】

  8. 【集え自民党会派へ『自民党・無所属の会』多数派工作 与党にしがみつく裏金議員】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP