注目の記事 PICK UP!

世界一貧しい大統領“ホセ・ムヒカ元南米ウルグアイ第40代大統領(89)死去 収入の大半を貧しい人たちに寄付

「世界一貧しい大統領」として知られた南米ウルグアイのムヒカ元大統領が2025年5月13日に自宅にて死去した。享年89歳。

ムヒカ元大統領は2010年から5年間、ウルグアイの第40代大統領を務める。

〈ムヒカ元大統領のプロフィール〉

ムヒカ氏の人生は、貧困、ゲリラ活動、投獄、そして大統領としてのリーダーシップという劇的な展開に満ちている。

1935年、ウルグアイの首都モンテビデオ郊外の貧しい家庭に生まれ、幼少期に父を亡くす。パン屋や、家畜の世話、花屋で働きながら家計を支え、貧困と社会の格差に強い不満を抱いてきた。

〈反政府組織ツパマロスに加入〉

父方の先祖はスペインのバスク人移民。母はイタリア系移民でムスカ氏に「強い社会正義の意識」を植え付けた。キューバ革命(1959年)の成功は、若きムヒカ氏の革命的理想をより高めた。

20代で社会主義運動に関与し、労働者や農民の権利を訴える集会に参加。海外メディアは、この時期のムヒカが「本や討論を通じてマルクス主義を吸収し、行動家としての基盤を築いた」と指摘する。

1960年代、ムヒカ氏は左翼ゲリラ組織「ツパマロス」に加入。

ツパマロスは、銀行強盗や富裕層の誘拐を通じて貧困層に食料や資金を分配する「ロビン・フッド的」活動で知られた。

ムヒカは、戦略的な襲撃や宣伝活動に積極的に関与し、組織の主要メンバーだったとThe New York Times(2013年)に報じられる。

当時のツパマロスは、キューバやアルゼンチンの左派運動と連携し、国際的な注目を集めた。

〈ハビエル・ミレイの政策とは接点なし〉

※アルゼンチンにはハビエル・ミレイ大統領が、2023年12月に就任。アルゼンチンでは反社会的な政治家であった彼が反エスタブリッシュメントかつポピュリズムであるにしろ、ムヒカ氏の影響を受けたとは考え難い。

〈13年間過酷な獄中生活 独房での経験 ムヒカの政治的理念の原点がここに凝縮〉

ツパマロスでの活動で彼は6発の銃弾を受け、4度の逮捕(2回の脱獄)を経験。

ようやく軍事政権は崩壊したが1972年から13年間、隔離や拷問など過酷な獄中生活を送る。

〈独房での経験が質素な生き方を教えてくれた〉

何せ「虫やネズミと会話することで正気を保った」とあるから、相当過酷な13年だったことが伺い知れる。

この期間、彼は独房で精神的な試練を乗り越えた。

読書でガンディーやトルストイの非暴力思想に触れ、後の哲学的思考、反エスタブリッシュメント、ミニマリズムやポピュリズムの基礎を築いたと言われている。

〈ツパマロスの再編 政治団体へ〉

1985年の軍事政権終焉後、ムヒカ氏は釈放され、ツパマロスを政治組織「人民参加運動(MPP)」に再編。

拡大戦線(Frente Amplio)に加わり、議会政治の道を選んだ。

The New York Times(2013年)は、この転身を、ゲリラから民主主義者への驚くべき適応と評し、ムヒカ氏の『現実主義と理想主義の融合』を強調している。

政治活動では、貧困層や労働者の支援に注力。農園での質素な生活を続けながら、国民との直接的な対話を重視。移動はもっぱらトラクター。

そして10年後の1995年、ムヒカ氏は下院議員に初当選する。

農地改革、貧困削減、教育拡充を訴え、拡大戦線の左派リーダーとして影響力を発揮。

1999年、上院議員に当選。拡大戦線が議会で勢力を拡大する中、ムヒカ氏は農村部の貧困対策や労働者保護を推進。

「彼の政策は、ウルグアイの農民や中小企業を優先し、グローバル資本主義への抵抗を反映していた」とThe Guardian(2020年)は分析している。

〈農民の声を代弁、大臣への道 農牧水産相就任へ 〉

2005年、拡大戦線のタバレ・バスケス大統領の下で農牧水産相に任命。

ムヒカ氏の就任は「元ゲリラが国家の中枢に入った象徴」と報じ、彼が農業政策で小規模農家を支援した点を強調していると報じられた。(BBC、2014年)

給与の90%を寄付し、農園での生活を続けた彼の姿勢は、海外で「政治家の新たなモデル」として注目された(The New York Times、2013年)。

〈2010年大統領に就任 ヒッチハイカーを気さくに受け入れるとネットで知られるようになる〉

2009年の大統領選で左派連合「拡大戦線」の候補として勝利し、2010年に大統領就任。

就任後も、ムヒカ氏は国民との直接的な対話を変わらず重視。

公式な場だけでなく、街の広場や食堂に気軽に現れ、市民と談笑する姿がよく見られた。

また、ヒッチハイクをする一般市民を気さくに車に乗せるエピソードもインターネットで話題になり、彼の親しみやすさが広く知られるようになった。

大臣就任前からムヒカは貧困層向け住宅の建設や農業支援、教育の拡充を重視していたので、自身の給与の多くを寄付、大統領になっても農園での質素な生活を続けた。

この姿勢が「世界一貧しい政治家」の原型である。
収監経験から学んだ『足るを知る』哲学は、政治家としての行動原理に繋がっている。

〈ウルグアイの治安  ムヒカが一般の民家に住めた理由〉

ウルグアイには国際的な麻薬カルテルやマフィアが存在し、貧困地域では治安が悪いが、ムヒカ氏が民家に住めた理由は、ムヒカ氏の住むモンテビデオ郊外は、都心の貧困地区(例:セロ地区)に比べ治安が割と安定した地域にあったためとされている。ギャングの活動は主に麻薬取引の盛んな地域に集中し、彼の農場はこうしたエリアから離れていた。

ムヒカの家は高級住宅街ではなく、目立たない農場だったため、強盗や襲撃の標的になりにくかった。

彼の財産、友人から譲り受けた古いフォルクスワーゲンビートルなどは窃盗の価値が低く、犯罪者を引き寄せなかった。

のち、フォルクスワーゲン・ビートルは、これを売却する高額オファー(100万ドル)に対して「友情を傷つける」として断固拒否。

そして国民からの高い支持にささえられる。ムヒカ氏は愛称『ペペ』として国民に愛され、支持率は65%に達していた。

彼の質素な生活や寄付行為は、国民の共感を呼んだ。

市民が彼を「守る」意識を持っていた可能性がある。

現地では、彼の家を訪れる市民やジャーナリストが日常的で、コミュニティとの近さが保護要因になったとも言われている。

実は、警備の存在は否定しない。ムヒカ氏は「SPはいない」と語ったが、実際にはVIPゆえ最低限の警備が配置されていたと推測される。

ドキュメンタリーでは、彼が貧困層向け住宅の視察時に気軽に現れる様子が描かれているが、大統領としての警護は完全にゼロではなかったはずだ。

〈政策と改革 進歩的立法〉

ムヒカ政権は、カソリック教徒が多いウルグアイに
同性婚(2013年)
人工妊娠中絶の合法化(2012年)

世論調査では、合法化前に国民の60%以上が支持していた。

そして世界初の嗜好用大麻の合法化(2013年)を実現。
これは特に対マフィア対策として、大麻の生産・販売を国家管理下に置き、犯罪組織の資金源を断つ狙いがあった。

ムヒカ氏は「麻薬戦争の失敗」を批判し、規制による犯罪減少と健康管理を重視。

〈再生可能エネルギー政策の推進に成功〉

ムヒカ氏はウルグアイのエネルギー政策を改革し、風力・太陽光・水力による電力供給をほぼ100%に。環境先進国としての地位を確立させた。

〈グアンタナモ収容者受け入れ〉

2014年、グアンタナモ湾収容キャンプの収容者を人道的理由で受け入れ、国際社会でのウルグアイの平和主義をアピールした。

〈給与の寄付〉

大統領の月収(約100万円)の90%を貧困層や孤児院に寄付し、自身は月1000ドル程度で生活していた。

〈2012年国連での持続可能性に関するスピーチ〉

ムヒカ氏の演説は、資本主義や環境破壊への警鐘として世界中で引用。

「彼のメッセージは、グローバルサウスの視点から先進国に挑戦するものだった」(The Washington Post 2018年)。

〈東京外国語大学で来日公演も〉 

2015年任期を終え2016年、ムヒカ氏は初来日し、東京外国語大学で講演。「日本人は幸せか?」と問いかけ、若者に「人生は短く、時間は買えない」と語った。

彼は日本の歴史や文化に詳しく、ウルグアイの日系移民から菊の栽培を学んだ経験から日本に敬意を払っていた。

同時に彼の政治的背景や政策には賛否両論が存在する。

〈ラテンアメリカの政治の文脈〉

ムヒカの政治は、チリやアルゼンチンの元ゲリラ政治家(例:チリのミシェル・バチェレ)と比較され、「暴力から民主主義への転換の成功例」とされる。

彼の現実主義は、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領のような過激な左派とは対照的だった。

〈大病を患い病魔と闘う〉

2024年から食道がんを患い闘病していた。

ウルグアイのオルシ大統領は13日、自身のSNSにムヒカ元大統領が死去したと投稿し、
「あなたが我々に与えてくれた全てのこと、また国民への深い愛に感謝します」と追悼の意を表した。

名言に「貧乏な人とは、少ししか持たない人ではなく、無限の欲があり満足しない人だ」と唱え、世界から称賛を浴びた。


関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note


「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
🎉ありがとうございます!🎉

もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️

💡さくらフィナンシャルニュース公式Line💡


「世界で一番貧しい大統領」ホセ・ムヒカ氏が死去 89歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014805111000.html

「世界で最も貧しい大統領」ウルグアイのホセ・ムヒカ氏死去 89歳
https://www.asahi.com/sp/articles/AST5F7J7GT5FSFVU2T3M.html

ウルグアイの「世界一貧しい大統領」ムヒカさん死去、質素な生活ぶりが世界の尊敬集める 左翼ゲリラに参加した過去も(字幕・14日)
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvCA4CDW8DNZEUWIPEIORQ7Q352J/

「泣いたのは初めてです…」“世界一貧しい大統領”ホセ・ムヒカの言葉に日本人通訳が嗚咽した日【訃報】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d16cb9be45ef2bb6c9d4ca6e14c68538c3cb346

■書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)

ウルグアイのムヒカ元大統領死去 物欲戒め「世界一貧しい」、89歳
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025051400217&g=int

「世界一貧しい大統領」ムヒカ氏死去 89歳 ウルグアイ
https://www.afpbb.com/articles/-/3577530

関連記事

  1. 【カナダ首相、辞任を表明 コロナに汚職、インフレ、フェミ発言など政治失敗 トランプ氏「カナダをアメリ…

  2. 【BRICSとグローバルサウスの反乱 アメリカ支配の終焉へ】

  3. 【尹(ユン)大統領 非常戒厳令出すも否決 一人クーデター失敗 韓国】

  4. リチャード・アーミテージ氏の死去と 今後の国際情勢は?

  5. 【洗脳機関、タヴィストック研究所】

  6. 人生100年時代に 【人口を減らしたい者達】がいる・・

  7. エジプトの潜水艦『シンドバッド』沈没、観光ツアー客犠牲者6名

  8. 【ウク露戦争を非難した最初の投獄者モスクワの政治家アレクセイ・ゴリノフ、さらに3年の懲役が課される】…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP