注目の記事 PICK UP!

鬼畜!政商竹中平蔵!大阪万博で またボロ儲け?

大阪万博における維新と竹中平蔵氏の関与については、いくつかの疑惑が浮上している。
特に、竹中平蔵氏の兄である竹中宣雄氏が会長を務めるミサワホームが、
万博の建設プロジェクトに深く関与していることが指摘されている。

木造リングと利権疑惑
大阪万博の目玉である344億円の巨大木造リングには、フィンランド産の木材が使用されることが明らかに。
この木材の使用に関して、竹中平蔵氏とミサワホームの兄弟関係が利権に絡んでいるとの疑惑が持たれている。
特に、ミサワホームはフィンランド産の木材を長年扱っておりそのために日本の木材を使用しない理由が疑問視されている。

木材の使用とその背景
主催者側は、万博の木造リングを「エコ型未来建造物」と位置づけ、日本の森林再生に寄与すると説明。
しかし、実際にはフィンランド産の木材が使用されることが判明し、
これが環境政策と利権問題の複雑な絡み合いを引き起こしている。

特に、ミサワホームはフィンランド産の木材を長年扱ってきた企業であり、
竹中平蔵氏の兄が同社の会長を務めていることから
利益供与の疑惑が浮上。

竹中平蔵氏が「政商」と呼ばれる理由

政治との癒着
竹中氏は、政府の諮問会議や政策決定に関与する立場にありながら、
自身が会長を務めるパソナグループの利益を優先するような行動が批判されている。
彼は小泉政権時代に構造改革を推進し、その結果としてパソナのビジネスが拡大。
特に、公共サービスの民間委託や雇用の規制緩和が進められたことで、パソナはその受益者に。

利益誘導の疑惑
竹中氏は、パソナの利益を増やすために政策を操作しているとの疑惑が。
例えば、彼が関与した政策がパソナの業務に直接的な利益をもたらすことが多く、これが「政商」としての批判を強めている。
特に、彼の提言がパソナのビジネスモデルに合致することが多く、これが利益誘導と見なされている。

脱税疑惑
竹中氏には、住民税を不正に回避していたとの疑惑も。
彼は1990年代に毎年1月1日に海外にいることで住民税を支払わなかったとされ、
これが彼の倫理観に対する疑念を生む要因となっており、
このような行動は彼が政策立案者としての責任を果たしていないことを示すものとされている。

鬼畜、竹中氏の発言について

貧しくなる自由発言
竹中氏は、若者に対して
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい」と述べている。
この発言は、自己責任論を強調するものであり、社会的な支援や制度の重要性を軽視しているとの批判されている。

成功者の足を引っ張るなという主張
竹中氏は、成功した人の足を引っ張ることを避けるべきだと主張。
これもまた批判の対象に。
彼の発言は、成功者を擁護する一方で、社会的な不平等や貧困の問題を軽視している。

メディアや公の場での発言
竹中氏は、政治家の不正行為を擁護するような発言をすることがあり、これがさらなる批判を招いている。
例えば、裏金問題に関して「社会が許容することが必要」と述べたことがあり、これが国民の反感を買った。
これらの要因が重なり、竹中平蔵氏は「政商」としてのレッテルを貼られ
彼の行動や発言が常に注目されることとなっている

社会的責任の欠如
竹中氏の発言は、個人の努力や選択に重きを置く一方で、社会全体の責任や構造的な問題を軽視しているとの批判がある。
特に、貧困層や非正規雇用者の状況を考慮せずに「貧しくなる自由」を語ることは、彼らの苦境を理解しない姿勢として
受け取られている。

竹中平蔵氏が「利益相反の売国奴」として批判されるのは・・

パソナグループとの関係
竹中氏は、パソナグループの会長を務めており、同社は非正規雇用の拡大を推進した。
彼の政策が非正規雇用を増やし、その結果としてパソナが利益を得る構造があるため、利益相反が指摘されている。
特に、彼が推進した派遣法改正は、パソナにとって有利に働くものであり、これが「利益相反」とされる根拠。

国家戦略特区と外国人労働者
竹中氏は国家戦略特区の設立に関与し、ここで解禁された外国人家事代行サービスにパソナが参入。
このような政策決定が竹中氏自身のビジネスに直接的な利益をもたらすことから、利益相反の疑念が強まった。

政治的影響力と政策決定

竹中氏は小泉政権下で重要な役割を果たし、郵政民営化などの政策を推進。
これらの政策が外資に日本の資産を開放するものであったと批判されている。
特に、彼の政策が日本の労働市場に与えた影響は大きく、非正規雇用の増加や格差の拡大を招いた。

竹中平蔵を叩き出せデモや市民の反発

竹中氏に対する批判は、デモや市民運動としても表れている。
「竹中を日本から叩き出せ」というスローガンが掲げられ、彼の政策や利益相反行為に対する抗議が行われている。
これらの運動は、彼の影響力が日本社会に与える悪影響を表している。

竹中平蔵氏と売国奴の聖地、戦略国際問題研究所(CSIS)との関係

CSISとの連携
竹中平蔵氏は、CSISと定期的にシンポジウムを共催しており、ここで日本の経済政策や構造改革についての議論が行われている。
CSISはアメリカの有力なシンクタンクであり、国際的な政策形成に影響を与える機関

CSISは、ジャパンハンドラーと呼ばれる、マイケル・グリーンや
リチャード・アーミテージ、ジョセフ・ナイなどがいる機関

経済政策への影響
竹中氏は小泉政権下での構造改革を推進し、その中でCSISの考え方やアプローチを取り入れた。
特に、彼の政策は外資の参入を促進し、日本の経済をグローバリズムにする方向に進めるものであり、
これが「売国」との批判を受ける要因。

竹中氏側の反論
竹中平蔵氏は、これらの噂を「デマ」として否定しており、自身が万博関連事業に関与しているとの主張を強く反論。
彼はYouTubeチャンネルで「根も葉もない話が拡散されている」と述べ、無責任な情報の流布に対する懸念を表明している。

このように、大阪万博の木造リングに関する利権疑惑は、竹中平蔵氏と
ミサワホームの兄弟関係を中心に展開されており、今後の動向が注目されている。

あなたは、この記事を読んでどう思いましたか?

つばさの党 代表 政治団体Q 黒川あつひこ

参考サイト:さくらフィナンシャルニュースnote

関連記事

  1. 無駄な万博!統一教会とべったり! 維新の会に質問させていただきました

  2. 【岩屋外務大臣 見知らぬ女性に宿舎侵入される マネロンの疑いも】

  3. 【三菱UFJ女元支店長クラスが貸金庫10数億円窃盗 都市銀貸金庫の安全神話崩壊へ】

  4. 大阪万博開幕後の混乱の 現状をまとめます。

  5. 【セブン&アイHD 非上場化に踏み切る?ヨーカ堂創業家の提案受けとめ 外資に「待った」】

  6. 【警部補 暴行の疑いで逮捕 病気療養中『防犯カメラの映像を見せろ』容疑否認 栃木県警】

  7. 【国土交通省のドメインがオンラインカジノの広告収入に悪用されていた】

  8. REVOLUTION 株価操縦、適時開示違反の疑い

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP