日本は深刻な財政危機にある
石井氏は2000年当時、以下のような認識を示していた:
- 税収の低下、失業率の上昇、国の借金は税収の20年分を超えている
- 医療費・保険料の増加
- 経済大国だった日本が急速に弱体化
その原因として、利権構造に守られた無駄な支出と、誤った構造改革が挙げられている。
小泉構造改革の失敗
小泉政権の掲げた構造改革は、実際には米国の要望による郵政民営化に終始し、
- 特殊法人や行政企業の廃止など、肝心な利権構造の解体には全く手をつけなかった
- 順序を間違えた改革により、民間経済をさらに弱体化
官僚主導の中央集権構造
日本のシステムは以下のような特徴を持つ:
- 中央集権、計画経済、官僚制
- 特別会計、財政投融資、特殊法人を通じた利権分配
- 税金と国債がゾンビ行政企業に流れ込む構造
これにより、利益を出さない組織が延命され、民間経済が圧迫される。
特殊法人の利権構造
- 特殊法人は全国に2000社以上存在
- 官僚の天下り先として機能
- 民間では考えられない非効率体制
- 税金と財政投融資(国債)で延命される
例:
- 日本道路公団(現NEXCO)は民間ゼネコンの10倍規模で赤字経営。借金返済に1日30億円。
- UR都市機構は民間デベロッパーを圧倒する規模の超巨大官製企業。
国民負担率の増大とその実態
- 財務省は国民負担率を50%前後と公表するが、公共料金・高速道路等の間接的な負担を含めると60%超に達する可能性
- 高速道路の料金には借金返済が上乗せ(例:首都高700円中440円が返済分)
- 結局、責任は国民に転嫁されている
民間経済の圧迫と社会主義化
- 政府系金融機関は650兆円の融資残高で民間の1.3倍
- 税金に支えられる公的機関が市場競争を歪める
- 経済人口の30〜40%が税金に依存している(行政・関連法人など)
維新の「改革」も利権のすり替え
- 維新は公務員削減を掲げながら、その穴埋めをパソナなどに委託
- パソナの代表は竹中平蔵氏であり、維新の創設メンバー
- 旧来の官の利権が民間の特定企業に移っただけの構造
民営化では解決しない
- 民営化はしばしば雇用悪化、サービス低下、地方切り捨てを招く(例:JR、上下水道)
- 問題の本質は経営形態ではなく、責任の所在・情報の不透明性にある
解決の方向性
必要なのは次のような改革:
- 情報の透明化(行政文書の公開)
- 経営責任の明確化
- 国会および第三者機関による監査制度
- 公共性に基づく評価制度
- 民業圧迫の排除と健全な市場競争の回復
まとめ
石井紘基氏が20年以上前に警告した日本の税金無駄遣い・利権構造の問題は、現在も本質的に変わっていない。小泉改革は利権構造にメスを入れず、維新の改革も見せかけに過ぎない。
本質的な変革には、官僚利権への根本的な対処と、国民の不断の監視が必要である。
コラムニスト:根本 良輔(ねもと りょうすけ、1994年6月21日)
東京都練馬区出身。くりのみ保育園、大泉南小学校、大泉第二中学校卒業。石神井高校、芝浦工業大学を卒業後、東京大学大学院へ進学し(のち中退)、電気工学の研究に従事する。会社経営者、政治活動家、つばさの党幹事長。二児の父。
根本良輔 X
https://x.com/nemoto_ryosuke2?s=21
Youtube
https://www.youtube.com/@Nemoto_Ryosuke
関連サイト:
さくらフィナンシャルニュース公式サイト
YouTube
公式X
弁護士ログ
note
「さくらフィナンシャルニュース」をご覧いただき
🎉ありがとうございます!🎉
もっと手軽に最新情報を受け取りたい方は、
⬇️LINEの友達追加をお願いします!⬇️
💡さくらフィナンシャルニュース公式Line💡
この記事へのコメントはありません。